【画像で解説】U-NEXTの退会・解約方法と、その落とし穴とは?

【画像で解説】U-NEXTの退会・解約方法と、その落とし穴とは?
     

COMEE Mag. 編集部です!

もっと漫画が読みたくなる!もっと漫画が楽しめる!そんな情報をお届けします♪

   

『ないエンタメがない』という売り文句で有名なオールインワン・エンターテインメントサービス「U-NEXT」。

国内海外問わず様々な映画やドラマ、話題のアニメなどの映像サービスに加え、それぞれ15万作品を超える漫画や書籍、1万作品を超えるラノベなどのサービスも充実しているU-NEXTは月額基本料金1990円(税抜き)で楽しむことが出来ます。

また月額基本料金490円(税抜き)で1000ch以上の音楽番組が聴き放題の「SMART USEN」というサービスも提供しています。

一方で解約・退会についてあまり良い評判を聞かないU-NEXT

『興味はあるけど、途中で退会出来なかったらどうしよう。』

『本当にちゃんと解約できたのかな』

そんな方のためにこの記事ではU-NEXTの具体的なサービス内容に加えて、解約や退会に焦点を当てて解説していきます!

U-NEXTは月額1990円でどんなサービスが受けれるの?

 

先ほど説明したようにU-NEXTは月額1990円(税抜き)のオールインワン・エンターテインメントサービスです。
U-NEXT最大の特徴と言えば13万本以上のビデオと70冊以上の雑誌が見放題、読み放題というところです。

では、この記事の導入部分で紹介した15万作以上の漫画や書籍のサービスやラノベは読み放題じゃないのかと疑問に思っちゃいますね。
残念ながら、漫画・書籍・ラノベは読み放題ではありません。

この読み放題ではない有料コンテンツを購入するために必要なのが、「ポイント」です!!!
1ポイント=1円で、漫画や書籍の購入だけでなく最新映画のレンタルなどにも利用することが出来ます。
このポイントはU-NEXTに登録しているだけで、月1200ポイントがプレゼントされます。

つまり月額1990円で、ビデオと雑誌が見放題・読み放題、そして漫画や書籍を読むために使えるポイントが1200ポイント貰えるという内容です。

サービス内容について大体わかったところで次は解約と退会について詳しく解説します。

 

退会と解約は違う!

 

退会しようとしているそこのあなた、『その退会ちょっと待った!』

U-NEXTには退会のほかに解約という機能もあります。

自分が本当にしたいのは解約なのか退会なのかを判断しないと、とても損をする可能性があります。

そこで解約と退会の大きな違いを下記の表にまとめてみました。

 

解約 月額サービスの停止。購入した漫画、書籍は読める。
退会 アカウントの削除。購入した漫画、書籍は読めない。

 

つまり、解約は退会の前段階ということです。

解約は月額1990円を払って利用していた見放題読み放題のサービスを停止させること。

なので、月額料金を払いたくないけど購入したデジタルコンテンツを削除するのはもったいないという方には解約をオススメします。

退会は、全サービスを解約したうえで行うアカウント削除のこと。

なので、もうU-NEXTのすべての機能を利用しないという人は退会して大丈夫です。

ですが、漫画や書籍などの購入したコンテンツは残したいのに退会してしまうと、読むことは出来ないので注意してください。

解約と退会の違いはわかっていただけたと思うので、次に具体的な方法を解説いたします。

 

解約する方法とは?

 

解約方法はWEBで登録した方IOSアプリで自動課金登録した方Amazon Fire TV/Fire TV Stickで登録した方では解約方法が異なります。

それぞれ別々に説明していきます。

WEBで登録した場合の解約方法

 

①ブラウザからU-NEXTにログイン

②画面左上の[ Ξ ] を選択しメニューを開いて、メニューから【設定・サポート】を選択

③【設定・サポート】から画面最下部の【契約内容の確認・変更】を選択

④ご利用中のサービスという項目から各サービスの【解約はこちら】を選択

⑤解約内容を確認し、【次へ】を選択

⑥任意のアンケートに答える(あくまでも任意です)

⑦解約時の注意事項に同意し、【解約する】を選択

⑧【契約内容の確認・変更へ】できちんと解約されているか確認

⑨解約が確認出来たら解約完了

 

実際の解約作業はそれほど難しくありません。

しかし、簡単な作業だからこそ確認を忘れずに解約しましょう。

間違って他のサービスを解約するなどのトラブルも考えられるので、十分注意してください。

IOSアプリで自動課金登録した場合の解約方法

 

①まずU-NEXTのIOSアプリを開く

②画面左上のメニューを選択

③メニュー上部の【設定・サポート】を選択

④画面下部の【契約内容の確認・変更】を選択

⑤【定額制サービスを停止】を選択

⑥ここまで終わったらAppleIDのアカウント管理画面に切り替える

⑦表示された中からU-NEXTを選択

⑧更新日を確認に、【登録をキャンセルする】を選択

⑨【確認】を選択

⑩【登録をキャンセルする】が非表示になっていれば解約完了

WEBで登録した方との違いは、一つの画面で完結しないところです。

アプリ内でサービスを停止させた後、AppleIDのアカウント管理画面へ移動して登録をキャンセルするという二つの作業を完了させないといけないので、少しややこしいかと思われます。

Amazon Fire TV/Fire TV Stickで登録した場合の解約方法

 

①まずAmazonのWEBサイトを開き、ログインする

②画面上部より【アカウント&リスト】を選択

③表示された中から【アカウントサービス】を選択

④【デジタルコンテンツとデバイス】から【アプリライブラリと端末の管理】を選択

⑤【管理】から【定期購読】を選択

⑥表示された一覧の中からU-NEXTを選択

⑦その中から【アクション】を選択

⑧最後に【自動更新をオフにする】を選択すれば解約完了

これで3パターンの解約方法は終わりです。

どれもそれほど難しくないので、手順を追ってやってみてください。

自分がどの登録方法かによって解約方法が違うので登録方法はメモしておくと良いと思います。

退会する方法とは?

解約方法の次は具体的な退会方法について説明します。

 

①    すべてのサービスを解約(上記を参照)

②    画面左上の[ Ξ ] を選択しメニューを開く。

③    メニューから【設定・サポート】を選択

④    【設定・サポート】から【契約内容の確認・変更】を選択

⑤    【契約内容の確認・変更】から退会手続きを行う

 

このように退会は解約よりも簡単にできます。

先ほど説明したように、退会することはアカウントの削除にあたるので、退会すると二度とログインすることはできません。

解約するときと同様に、確認を怠らないようにしましょう。

特に「自分が行いたいのは、解約なのか退会なのか」を間違えてしまうと、取り返しのつかないことになってしまいます。

十分気をつけてください。

また、こちらでまとめた解約方法や退会方法はU-NEXTのホームページにある、よくある質問というページで詳細に見ることが出来ます。

解約方法や退会方法以外にわからないことがありましたら、よくある質問を参考にしてみてください。

解約・退会の際に気を付けること


『最近U-NEXT使ってないし、お金もったいない。解約しようかな。』

なんて思いつきで解約や退会しようとしてませんか?

解約や退会にはデメリットが伴うことがあるのです。

このデメリットを知っておかないと、解約時や退会時に損することもあるので頭に入れておきましょう。

 

①    解約した翌月に料金の請求が発生?

 

U-NEXTを解約する際に最も多いトラブルが「解約したはずなのに、なぜか翌月も料金が発生してる」というものです。

このトラブルの答えは「U-NEXTのサービスの支払いは、利用した翌月に請求される」ため、解約した月の分のサービス料の請求は翌月に請求されます。

このシステムを知らないと、きちんと解約できてないのではと不安になってしまうので、覚えておきましょう。

*一部の決済方法は課金日にその月の支払いが行われます。

 

② 退会するとポイントで購入した商品が利用できなくなる

 

(2)解約と退会の違いで軽く説明しましたが、退会してしまうとポイントで購入したデジタルコンテンツ、またはレンタルしていたデジタルコンテンツが利用できなくなります。

具体的に、購入対象のデジタルコンテンツは漫画・書籍・ラノベで、レンタル対象のデジタルコンテンツは映画・アニメ・ドラマなどの映像サービスです。

U-NEXTの月額料金1990円の基本プランは毎月1200ポイント貰えるので長く利用している方ほど購入したデジタルコンテンツの数は多いはずです。

それらのデジタルコンテンツを失っても良いのか、退会する前にもう一度考えましょう。

最適な解約のタイミングは?

それでは今までの情報を踏まえて、いつ解約すれば最も損をしないのかを解説していきます。

答えは「月末」です!

なぜなら、U-NEXTの請求は毎月1日なので支払いを済ませた月は月末まで利用することが出来ます。

支払いを済ませた月の途中で解約するとその時点で利用できなくなるので、払った料金分きっちり利用したいのなら、来月の1日になるまで利用するのが最も損のない利用方法です。

余談ですが、まだ契約していない方がいつ契約するのが最も得かというと「月のはじめ」です。

考え方は解約の際と同じで、U-NEXTは月のはじめに契約しようが中旬に契約しようが来月の1日に請求が来ます。

ということは、一か月たっぷり利用するためには月のはじめに契約することが最も得な契約の仕方です。

無料トライアルを最大限利用したい!

U-NEXTに無料トライアルがあることを知っていますか?

無料トライアルとは31日間基本料金なしでお試しできるキャンペーンのことで、加入特典としてポイントも配布されます。

そこで無料トライアルを最大限に利用する方法を伝授したいと思います。

結論から申し上げますと、無料トライアルは「月のはじめ」に加入したほうがお得です。

まず、先ほど説明した通りU-NEXTは「月払い」無料トライアルは「31日間」が前提です。

ということは無料トライアルが終わった日に「日払い」が「月払い」に変わるということです。

ですから、無料トライアルを始める日から31日後が月のはじめになっていることが、無料トライアルを最大限利用する方法だといえます。

少し複雑かもしれませんが、無料トライアルは「日払い」U-NEXTの本契約は「月払い」という違いを理解すれば、わかりやすいです。

 

まとめ

U-NEXTの解約や退会に焦点を当てた内容となっておりましたが、理解していただけたでしょうか?

解約と退会が違うこと、解約は契約方法によって解約方法が違うこと、U-NEXTは毎月1日の月払いなので月の途中で解約するともったいないんですよね♪

解約や退会が面倒くさいと言われがちですが、U-NEXTも解約・退会はしてほしくないに決まっているので、多少面倒くさいのはしょうがないのかなと言う感じです。

その分ここまでコンテンツが充実しているVODサービスも珍しいため、無料トライアルを試してみて自分にあうかどうかを判断するのが賢いやり方だと思います。

この記事が解約や退会を考えている人、契約したいけど解約や退会に不安を抱いている人などの役に立てれば幸いです。

 

おまけ:無料トライアルはこちら!

未分類カテゴリの最新記事