過去はここで丸分かり!?歴史をテーマにしたオススメ漫画5選!
     

考察が絡んだ漫画が大好きです。
謎解き、紐解き、伏線考察という言葉にはワクワクします!

   

歴史は知りたいけど、文字がいっぱい書かれているのを読むのは大変。

でも、漫画だったら気楽に読めちゃうのになって思っている方、正解です!
漫画には、日本の歴史だけではなく、フランス革命すらも勉強できちゃう作品もあるのです。

ここでは日本の歴史も戦国時代から幕末、フランス革命まで幅広く勉強できるかもしれない、おすすめの漫画作品をご紹介します。

ベルサイユのばら (池田理代子)

フランス宮廷-そこは世界一華やかで贅沢さを競い合うセレブたちの憩いの場。時は18世紀、若き皇太子妃として、オーストリア・ハプスブルグ家よりマリー・アントワネットが嫁いでくる。皇太子夫妻を護衛するのは、男装の麗人・オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ。宮廷では愛くるしいアントワネットへと人気が集まるが、ルイ15世の愛人・デュ・バリー夫人が社交界を牛耳っていた…。皇太子妃VS国王愛人で盛り上がるベルサイユ。そして、対立はオスカルをも巻き込みやがて国際問題へと発展していき…!?類を見ない大ブームを巻き起こし今なお世界中の人々を魅了してやまない不朽の名作!第1巻

(C)池田理代子プロダクション/フェアベル
引用元:Comee.net

アニメ化や宝塚劇団でも御馴染みの池田理代子による『ベルサイユのばら』は、激動のフランス革命を描いた歴史漫画です。
男装の麗人オスカルを主人公にオーストリアからフランスに嫁いだマリー・アントワネットの生涯を史実に基づいて描いています。

1972年に「マーガレット」で連載開始され、単行本は外伝を含め全10巻が刊行されました。
その後も、コンビニ版や復刻版なども発売され、現代でも根強い人気となっています。

マリーが着用する美しく煌びやかなドレスは、当時の女の子の憧れでもあり華やかな世界に憧れを抱く女性も少なくありませんでした。
マリー・アントワネットの生涯が分かりやすく描かれているので、フランス革命時代に興味がある女子におすすめです。

るろうに剣心 (和月伸宏)

逆刃刀を腰に下げ、不殺を誓う流浪人・緋村剣心――彼こそは維新志士の中で最強無比の伝説をもつ「人斬り抜刀斎」であった。維新後、その熱き想いで人々を守り続けた流浪人・剣心の活躍を描く! 【同時収録】「巻末特別編(1) るろうに―明治剣客浪漫譚―」

引用元:Comee.net

 

『るろうに剣心』は、幕末に「人斬り抜刀斎」の名で恐れられた伝説の刺客・緋村剣心の激動の人生を描き、アニメ化や映画化に伴い時代劇人気に華を咲かせた人気歴史漫画のひとつ。
1994年に「週刊少年ジャンプ」にて連載がスタートした、和月伸宏による作品で、単行本は全28巻まで刊行されました。

本編は「東京編」「京都編」「人誅編」があり、番外編は「るろうに -明治剣客浪漫譚-」「番外『春に桜』」「弥彦の逆刃刀」「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 第零幕」「炎を統べる -るろうに剣心・裏幕-」「-るろうに剣心・異聞- 明日郎 前科アリ」と、それぞれの物語が展開されています。

人斬り抜刀斎として、流浪人としての緋村剣心の顔つきやイメージが全く違うのは魅力のひとつ。
時代劇は重いけど、気軽な時代劇なら読んでみたいという方におすすめです。

バジリスク~甲賀忍法帖~(山田風太郎)

江戸の世、天下人・徳川家康は甲賀(こうが)と伊賀(いが)という忍法の二大宗家を相争わせ、十人対十人の忍法殺戮(さつりく)合戦の結果どちらが生き残るかによって、三代将軍の世継ぎ問題を解決させることにした。だが憎み合う両家にあってそれぞれの跡取り、甲賀弦之介(げんのすけ)と伊賀の朧(おぼろ)は深く愛し合っていた――。時代に翻弄(ほんろう)される忍術使いたちのあまりにも過酷な運命の幕が上がる!!

(C)山田風太郎・せがわまさき/講談社
引用元:Comee.net

『バジリスク~甲賀忍法帖~』は、原作:山田風太郎、漫画:せがわまさきによる作品で、2003年に当時講談社が発行していた「ヤングマガジンアッパーズ」(現在は発行されていません)で連載された歴史漫画です。

徳川家の後継者争いを背景に、忍者たちが命を掛けて戦う悲しくも切ない物語。日本の忍者ものを代表する作品のひとつで、忍者が存在している江戸時代を舞台に、伊賀と甲賀の忍者及び、日本人なら知っているであろう服部半蔵など、”忍者”が中心となって物語が展開されています。

山田風太郎の作品は、史実に忠実な作品ではなくフィクションも取り入れたエンターテイメント性のある作風なので、史実が知りたいという方には不向きです。
しかしながら、登場人物たちそれぞれの人間性が描かれているシーンでは多くの方の共感を得ています。

JIN-仁- (村上もとか)

【ページ数が多いビッグボリューム版!】南方仁は東都大学附属病院に勤める脳外科医である。ある日、彼が頭部裂傷の緊急手術を執刀した患者が、病院を脱走しようとする。患者と揉みあう内に仁はなんと幕末の1862年にタイムスリップしてしまった。電気も消毒薬も抗生物質もない世界で、医師南方仁の戦いが始まる。

引用元:Comee.net

『JIN-仁-』は、村上もとかによる歴史漫画で、2000年から「スーパージャンプ」で連載がスタートしました。

単行本は全20巻刊行され、テレビドラマの実写化もされた作品。
現代から幕末へタイムスリップした医師を主人公に、倒幕や大政奉還、坂本龍馬や勝海舟など、史実に沿ったストーリーと、フィクションの両面を描いています。

ドラマでは、お互い好意を持っている咲と仁が結果的に離れてしまい、口惜しいと思った方もいるはず。しかし、漫画の終わり方はまた違うので、特にドラマからファンになった方は原作を読んで頂ければスッキリするかもしれませんね。史実は知りたい、でも史実だけだと重いからエンターテイメント性も欲しいという方におすすめです。

信長協奏曲(コンツェルト) (石井あゆみ)

平成生まれの“時をかける風雲児”サブローがゆく!
勉強嫌いで日本の歴史に何の興味もない高校一年生・サブローはある日突然、戦国時代にタイムスリップしてしまう。
そこで出会った本物の織田信長は病弱で顔はサブローにそっくりだった!その信長に「体の弱い自分に代わって織田信長として生きてくれ」と頼まれてしまい…!?
織田信長を衝撃の新解釈で描く時をかける風雲児サブローの戦国青春記、第1巻!!!

(C)石井あゆみ/小学館
引用元:Comee.net

『信長協奏曲』は、2009年から月刊「ゲッサン」で連載中の石井あゆみによる歴史漫画。

ひょんなことから戦国時代にタイムスリップしてしまった高校生が、姿形がソックリな織田信長に頼まれ、信長として生きていくと言う物語です。

史実に基づき、織田信長が天下人となる様子が描かれており、織田家を取り巻く浅井家や朝倉家、武田家など実在した人物との係わり合いも再現しています。
また、兵農分離や楽市楽座を推し進めるなど、歴史の勉強としても十分成り立つ作品です。

【まとめ】

いかがでしたか。

上記以外にも、史実の基づくものやフィクションを絡ませてエンターテイメント性の強い作品など様々な歴史漫画があります。

そのなかでも今回は、特におすすめの歴史をテーマにした漫画を5作品ご紹介しました。
どれも根強い人気にある作品なので、お勉強のお供にもいかがでしょうか。

今回紹介された漫画を読むには

今回紹介した漫画は1巻から最新巻まで全てU-NEXTで見ることができます!全部読んでみたい方におすすめ。

そして今なら31日間無料アニメも見放題!漫画やラノベも35万冊以上のラインアップです。U-NEXTで漫画でもアニメでも、楽しく歴史を学びましょう!

U-NEXTはこちら

オススメ◯選カテゴリの最新記事