現在、NHK総合テレビでアニメ版が放送されるなど、人気がやまない漫画『ピアノの森』!
この漫画最大のクライマックスの一つは《阿字野壮介 復活リサイタル》ではないでしょうか。
今回、リサイタルにおける全プログラムを再現すべく、音源を厳選しました。
プロによる実演奏を聴き比べて、あなたなりの阿字野リサイタルを想像してみてください!
『ピアノの森』ってどんな漫画?
森のピアノは、その少年を待っていた――。捨て去られたピアノ。壊れて音の出ないピアノ。いま、ひとりの少年の選ばれた指が、失われた音を呼び覚ます。少年の名は一ノ瀬海(いちのせかい)。彼は心に深く豊かな森を抱えていた。
(C)一色まこと/講談社
引用元:Comee.net
森に捨てられたピアノをオモチャ代わりにして育った主人公一ノ瀬海は、師の阿字野壮介や友人でありライバルでもある雨宮修平との出会いを通してピアノの世界に惹かれていきます。
『ピアノの森』は、海がピアノの世界にのめり込み、ついにはピアニストの登竜門とも言われる《ショパンコンクール》に出場、そして世界で活躍するまでの成長を描いた作品です。
【詳しくはこちらの記事をご覧ください】
阿字野壮介とは
阿字野壮介は、主人公海の小学校の音楽教員として登場します。
しかし、彼の正体は単なる教師ではなく、世界にその名を轟かせた元天才ピアニスト「SOUSUKE AJINO」。
交通事故により演奏家生命を奪われ、クラシック音楽から遠ざかっていた阿字野ですが海の音楽的才能と天性の耳の良さに気づき、楽譜も読めない海を世界的コンクールの出場まで支え続けます。
海を指導する中でどこか不気味で近寄りがたいほど無愛想だった性格が少しずつ変化していきます。
海の成長だけでなく、阿字野の人としての変化、そして師弟関係としての海との絆も本作品の見どころです。
リサイタルプログラム
阿字野は事故の後遺症により、演奏家生命を絶たれただけでなく心にも深い傷を負います。
しかし、物語の最後で見事な復活を遂げます。
その時の復活リサイタルの演目が次の作品です。
【阿字野壮介 復活リサイタル プログラム】
録音聴き比べ
復活リサイタルのプラグラムを元に筆者オススメの録音音源リンクをまとめてみました。
音源はそれぞれ下記から3つずつ選んでおります。
☆:筆者おすすめ演奏
◎:筆者が選ぶ阿字野っぽい演奏
・:その他コンクールでの受賞経験及び著名な録音を残した世界のピアニストによる演奏
各奏者の簡単なプロフィールも記載いたします!
それぞれの表現の違いなどを楽しんで、あなただけの「阿字野壮介リサイタル」を楽しんでください!
〜前半〜
①R.シューマン:アラベスク ハ長調 作品18
☆https://www.youtube.com/watch?v=hRrKtpVCPyc
ウラディミール・ホロヴィッツ(1903-1989)
ソ連、イタリア、アメリカなどの政府から様々な勲章を授与された経験を持っているピアニスト。
ちなみに、ホロヴィッツも阿字野ように自身専用特注のピアノを持っていたそうです。
◎https://www.youtube.com/watch?v=ZeAf_Sdw2ow
エフゲニー・キーシン(1971-)
2歳でピアノを始め、10歳でコンチェルトデビュー、さらには11歳で初リサイタルを開くなど、幼い頃から「神童」と呼ばれ活躍。
コンクールでの輝かしい成績は未だありませんが、現在国際的に高い評価を集めています。
・https://www.youtube.com/watch?v=_Q5-hVHyqUQ
シフ・アンドラーシュ(1953-)
チャイコフスキーコンクールのピアノ部門(1974年)で第4位入賞。
バッハやベートーベンなどのドイツの古典派・ロマン派音楽を中心レパートリーとして活躍するピアニスト。
②F.メンデルスゾーン:厳格なる変奏曲 ニ短調 作品54
☆https://www.youtube.com/watch?v=tUPhyced5NU
クリスティアン・ツィマーマン(1956-)
17歳でベートーヴェン国際音楽コンクール優勝。
その後、本漫画でも取り上げられるショパンコンクールにおいて、18歳という史上最年少で優勝したピアニスト。
◎https://www.youtube.com/watch?v=H9qEIcgSXLU
スヴャトスラフ・リヒテル(1915-1997)
バッハから20世紀の、同時代に生きた作曲家まで演奏レパートリーが非常に多岐に渡るピアニスト。
第二次世界大戦中に活躍した人物でもあり、1945年30歳でソビエト音楽コンクールのピアノ部門にて第1位を受賞。
・https://www.youtube.com/watch?v=N8VCyD5I5I4
アルフレッド・ブレンデル(1931-)
17歳で初のリサイタルを開きデビューした後、18歳ではイタリアのブゾーニ国際ピアノコンクールで第3位に入賞。
2008年、71歳で引退公演をした後は、指導者として活躍する他、現代詩人としても知られているなど、多芸多才な一面のあるピアニスト。
③F.リスト:超絶技巧練習曲集より第11番《夕べの調べ》
☆https://www.youtube.com/watch?v=x4V88eMYa9E
ジョルジュ・シフラ(1921-1994)
超絶技巧で名高いピアニストで、「リストの再来」と称されているピアニスト。
19世紀ロマン派音楽を主なレパートリーとしており、特にリスト作曲の技巧的な作品演奏には定評がある。
◎https://www.youtube.com/watch?v=CrSQhj6pjIc
辻井伸行
出生時から小眼球症という病により全視力を失いながらも現在もなお世界で演奏活動をするピアニスト。
2005年17歳でショパンコンクールに出場し、ポーランド批評家賞を受賞後、わずか20歳でヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにて優勝。
このコンクールでの優勝は日本人初の快挙でした。
・https://www.youtube.com/watch?v=dR4qwCay5J8
クラウディオ・アラウ(1903-1991)
5歳で初のリサイタルを開くなど、早くから「神童」として知られていたピアニスト。
名高い録音には、ベートーベンのピアノソナタ全集や、この超絶技巧練習曲集より第11番《夕べの調べ》を含むリストの超絶技巧練習曲第3稿全集などがある。
④F.ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ変ホ長調 作品22
☆https://www.youtube.com/watch?v=3dGI65t2Xm8
クリスティアン・ツィマーマン(1956-)
→前項参照
◎https://www.youtube.com/watch?v=R0V0NYPFsX0
アルトゥール・ルービンシュタイン(1887-1982)
7歳でデビューした後、80年近く演奏家としてキャリアを積んだピアニスト。
1960年にはショパンコンクールの審査員長を務めた経験もあります。
膨大なレパートリーを持っていた他、8ヶ国語を流暢に話せた彼は恐るべき記憶力の持ち主だったと言われています。
・https://www.youtube.com/watch?v=J1RPMatKJxg
ユンディ・リ(1982-)
2000年に開かれたショパンコンクールにて優勝し、一躍脚光を浴びたピアニスト。
ショパンコンクールでの優勝は、中国人としては初の快挙でした。
ショパン作品を得意とする他、リスト国際ピアノコンクールでは第3位を受賞するなど、リストの作品にも定評があります。
・https://www.youtube.com/watch?v=KBPq-BNiCr8&index=4&list=PLi2VptqnkfzbSOXN-W9iREnIGgm1rv0ch
エフゲニー・キーシン(1971-)
→前項参照
〜後半〜
⑤W.A.モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調 K.365
・https://www.youtube.com/watch?v=jSRcu7yGVPw&index=5&list=PLi2VptqnkfzbSOXN-W9iREnIGgm1rv0ch
第1ピアノ:アルフレッド・ブレンデル(1931-)
→前項参照
第2ピアノ:イモージェン・クーパー(1949-)
イギリス生まれの女性ピアニスト。
この録音で第1ピアノを務めるブレンデルの愛弟子の一人。
・https://www.youtube.com/watch?v=UcgHXqjeLx8
第1ピアノ:マルタ・アルゲリッチ(1941-)
アルゼンチン、ブエノスアイレス出身の女性ピアニスト。
1965年に開催されたショパンコンクールにて優勝。
1990年代後半からは、「マルタ・アルゲリッチ国際ピアノコンクール」など、自身の名を冠した音楽祭やコンクールを開催し、若手の育成にも力を注いでいます。
第2ピアノ:バラコフスキー(1945-)
彼の本業は作曲家で、旧ソ連の「ミニマル・ミュージックの元祖」と言われています。
ピアニストとしてはそれほど名は知られていませんが、アルゲリッチとのこのピアノ・デュオは名録音として知られています。
⑥M.ラヴェル:ラ・ヴァルス オーケストラと2台のピアノのための協奏曲
・https://www.youtube.com/watch?v=hkVrhll9VBA
第1ピアノ:マルタ・アルゲリッチ(1941-)
→前項参照
第2ピアノ:ネルソン・フレイレ(1944-)
ブラジル出身のピアニストで、5歳で最初のリサイタルを開くなど、幼少期から活躍。
アルゲリッチとのこのピアノ・デュオは彼の最も代表的な録音と言われていたが、ベートーベンやシューマン、ショパンのピアノ曲集が高く評価されいています。
・https://www.youtube.com/watch?v=442tnfhpFhU&list=PLi2VptqnkfzbSOXN-W9iREnIGgm1rv0ch&index=6
第1ピアノ:アリス=紗良・オット(1988-)
ドイツ人の父と日本人の母を両親に持つピアニスト。
出身はドイツのミュンヘン。
ドイツ連邦青少年音楽コンクールやスタインウェイ国際コンクールなど、様々なコンクールでの優勝経験を持っています。
第2ピアノ:フランチェスコ・トリスターノ(1981-)
アメリカ留学時にDJやターンテーブルに触れたことがきっかけで、クラシック音楽だけでなく、テクノ音楽までも演奏するピアニスト。
この録音は、2014年に行われたアリス=紗良・オットとのデュオ・リサイタルでのライヴ演奏。
まとめ
いかがでしたか?
アニメ版では、阿字野壮介の演奏部分は全て、ピアニストの反田恭平さんによる演奏だそうです。
演奏の好みと阿字野らしさはまた異なるかもしれませんね。
ぜひいろいろ聴き比べて、あなたなりの「阿字野壮介リサイタル」を創ってみてください!
ピアノの森を全話無料で見るには
ピアノの森のアニメはU-NEXTで全話無料で見ることができます!
今なら31日間無料でアニメが見放題!さらに、漫画は全巻揃っているのでまだ見たことがない方や、全話もう一度見直したい方におすすめです^^
ちなみにU-NEXTは人気アニメも含め、見放題動画が9万本配信されていて、漫画やラノベも35万冊以上のラインアップです!
ピアノの森はAmazon Primeでは有料なので、ピアノの森を見るならU-NEXTがオススメです。