田舎はるみの、漫画家さんインタビュー企画、第9弾・後編!
前編では“漫画を描くこと”に関して先生の思うところを存分に語っていただきました。
後編では、別冊なかむらりょうこさんもアシスタントをしているという東村先生のお仕事場でのウラ話や、昨今の漫画業界へのご意見など、非常にレアなお話がたくさん飛び出しました!
前編に引き続き、後編も必見・必読の内容になっております。
そして今回の記事の最後には、東村アキコ先生の直筆イラスト付サイン色紙を抽選で1名様にプレゼントするキャンペーンの詳細を記載しております!
そちらもお見逃しなく!
【プロフィール情報】
東村アキコ(写真右)
1999年『ぶ~けデラックス』NEW YEAR増刊にて『フルーツこうもり』でデビュー。
2001年に連載開始した『きせかえユカちゃん』から徐々にコメディ色を強め、現在の作風に至る。
自伝漫画『かくかくしかじか』で第8回マンガ大賞や第19回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞した。
他にも『海月姫』『東京タラレバ娘』『主に泣いてます』など数々の代表作を生み出している。
別冊なかむらりょうこ(中村涼子)(写真左)
ワタナベエンターテインメント所属のピン芸人・中村涼子の別名義。
少女漫画あるあるを盛り込んだ一人コントやモノマネなどで大活躍中!
2017年の『女芸人No.1決定戦 THE W』にて決勝進出。
漫画関連の活動をする際には「別冊なかむらりょうこ」を名乗っている。
毎週月曜日の夜22時からニコニコ生放送にて『 別冊・少女マンガ倶楽部 』生配信。(日時変更あり)
仕事場のウラ話
「あれは本当に死ぬかと思ったなぁ……」
なかむら: 話は変わるんですけど、どうしても皆さんに聞いてほしいのが、最初に話したように先生はものすごいスピードで漫画を描いていらっしゃるんですけど、さらに先生は漫画を描きながら、ずーっと喋っていてアシスタントさんたちを常に笑わせ続けるんですよ!(笑)
東村: もう私の仕事場トークは、アシさんに「落語の域だ」って言われちゃってるから!!!!!
一同: 爆笑
なかむら: だってね、漫画を描くのに集中するのが当たり前のことなのに「今からちょっと集中して描かないといけないから喋らなくなるけど、ごめんな」って毎回みんなに謝ってくれるんですよ。
東村: あはは(笑)
なかむら: 作画に集中するから喋らないって別に当たり前のことですからね!(笑)
東村: ちょっとこのシーンは台詞が混みいってるから、黙らないと描けないなっていうときは、「黙るけど機嫌悪いって思わないでね!」って伝えておきたくて(笑)
田舎: めちゃくちゃ楽しそうな仕事場ですね! うらやましいです。
なかむら: 最高の職場ですよ! アシスタントさん達も全員紹介したいくらいみんないい人なんですよ。しかも美女揃い! 女優さんとかもいらっしゃるんですよ!
田舎: あとでぜひ紹介してください(笑)ちなみにアシスタントさんは何人くらいいらっしゃるんですか?
東村: 日によって違うかな。みんな自分の漫画も描いてるから、そっちが始まっちゃうと来れなくなっちゃうからね!
なかむら: だから来れる人だけで回しているんですよね。東村プロでは「明日入っていいですか?」って入りたい時に先生に聞くシステムでやっているんです。
東村: そうそう、大工の棟梁みたいな!
なかむら: あはは!(笑)そうなんですよ(笑)でもね、驚くべきことに、2人しか集まらなかったら2人でやるし、11人集まったら11人でやるんですよ。来た人数でやるっていう(笑)
田舎: えー! じゃあとんでもなくやばい日とかもあるんじゃないですか?(笑)
東村: そうそう(笑)実は私もさ、このシステムおかしいなーとは思ってんだよ!(笑)例えば締切日に、「把握できてないけど今日はさすがに締切やから10人くらい来てるはずやー!」と思って仕事場に行ってみたら、「え、今日アシスタントひとり!?」みたいなこともあるのよ(笑)
田舎: そんな超ピンチに追い込まれることもあるんですか!?(笑)
東村: あんのよあんのよ! でも締切だから、二人しかいなくても全部仕上げるしかないのよ!!(笑)
なかむら: あはは(笑)私なんてホワイトとベタと、あとは他のアシスタントさんに教えてもらいながらじゃないと出来ないのに、私だけがLINEグループで「明日入ります」って言ったときは、先生が「ベテランの人も募集しまーす!」って言って、それをみんながシカトするみたいな日も……(笑)
東村: そうそうそう、さすがにやべーって思った!(笑)まあ今はね、デジタルだから東京から田舎に帰っちゃった子たちにも遠隔でお願いできるんだけどね。
田舎: なるほど、デジタルだとそういうこともできて便利ですよね。
東村: でもね、私の中で“伝説の締切日”というのが1回あって……。『海月姫外伝 BARAKURA~薔薇のある暮らし~』っていう漫画の締切だったんだけど、10ページくらいだから、「よし、今日はBARAKURAの10ページだけだー!!」と思って仕事場に行ったら私ひとりしかいなくて。アシスタント、ゼロ(笑)あれは本当に死ぬかと思ったなぁ……。
一同: 爆笑
この物語は、齢五十にして韓流スターにハマってしまった主婦達が、日本のお隣・韓国で、韓ドラロケスポットを巡りながら、更年期障害を物ともせず、アクティブにソウル旅行を楽しんでいる姿を余すところなく漫画化した愛と感動の記録である──。
(C)Akiko Higashimura/講談社
引用元:Comee.net
「全員給料が同じっていう地獄システム」
東村: 実はうちにはもうひとつ謎のルールがありまして(笑)上手なアシさんもいるし、ド素人もいるんだけど、それでも全員給料が同じっていう地獄システムでやっておりまして……。ベテランさんには本当に申し訳ないし、気の毒なんですけど……(笑)
なかむら: それ、理由聞きたかったんです! どうしてですか?
東村: なんかね、能力給にしちゃうと仕事場がギスギスしそう! すごくみんないい子たちだけどね! でも、だからベテランの人たちはぶっちゃけサボってもいいわけよ。仕事中に喋ったりコーヒー飲んだりしててもいいわけよ(笑)
田舎: 給料を同じにすることで逆にバランスが取れているってことですか?
東村: うん、そうそう!
なかむら: えっ……でも私の目から見ると、結局ベテランさんたちが一番働いている気が……。
東村: そうそう、そうなのよ!(笑)
田舎: えっ、そうなんですか!?(笑)
東村: 本当にそうで、そういう意味ではすごくブラックなんですけど(笑)最後はベテランの人に微調整が全部のしかかってくるから!(笑)
なかむら: ですよね、使えるソフトとかが限られてしまっているから。だけど、不思議なことにベテランさんと同じお金を貰えてしまっているこちら側からすれば、「何が何でも上手くならないと!」って思うんですよね。
東村: そう、それがあるのよ! そう思ってやってると、ある日突然できるようになってるのよ、申し訳無さから。
なかむら: そうなんです。先生もベテランさんたちもみんな私が遅くても「え、全然できてないじゃん」とか絶対に言わないんですよ。だから絶対にこの人達にご恩をお返ししたいというか、絶対に足手まといになりたくないなっていう気持ちで、頑張れるんですよね。
田舎: なるほど! けっこう理にかなっている制度なのかもしれないですね。
東村: そうなんですよ、謎の制度ですけどね! でもベテランの人たちも休みやすかったりするからね。みんな自分の漫画も描いていたりするから、好きなときに入ってほしいなって思ってるから、「多くお金払ってるのに締切の日に来れないの?」とかなったら可哀想じゃん! フラットに来てフラットに休んでほしいから。あと、他の職場が能力給でギスギスしてんのいっぱい見てきたからさ(笑)
漫画家になって叶った夢
「ちっちゃいドリームが叶った」
なかむら: 東村先生のように表に立ってくださって、いろいろ話してくださる先生って、特に女性作家さんの中ではかなり少ないですよね?
東村: 私が『かくかくしかじか』でマンガ大賞獲ったときに運営の本部が大喜びしてくれて、私は「みんなこの作品のファンなのか!(涙)」って思っていたら、「ヤマザキマリ先生以来の顔出しOK作家きたーー!」って(笑)顔出しOKだから授賞式にも報道陣入られるしね(笑)
なかむら: あはは(笑)
東村: 他の人は顔出ししとらんとよ! マリさんと私だけよ。だから私がいっぱいメディアに出れたのは、顔出し作家だからなのよ(笑)みんな今は顔を出さないからさ。
なかむら: たしか、先輩作家さんに顔出しするように言われたんですよね?
東村: そう! 槇村さとる先生(※代表作『おいしい関係』『Real Clothes』など)に言われて、顔出ししたんよ。
なかむら: それはいつ頃からですか? 最初の方は顔出ししてなかったですよね?
東村: それはね、たしか、2001年とか2002年くらいかな。
なかむら: けっこう初期から顔出されていたんですね。
東村: まだネットとかもそんなに普及していないくらいのときに、槇村さとる先生に「これからはコメディの作家は本人にファンがつかないと本を買ってもらえなくなるから、あなたは顔出しをして人柄でファンをつけていかないとダメよ」みたいなことをパーティで言われたわけよ。私は顔出しをするといろいろ危ないと思ったから出していなかったんだけど、槇村先生に言われてからは雑誌の取材を受けるようになって顔出しもするようになって。
なかむら: 槇村さとる先生のアドバイスがその後の東村先生の人生を変えたと言っても過言ではないんですね。
東村: やっぱり先見の明があるんだよ、槇村先生は!!
なかむら: 東村先生は今ではもうAbemaTVで番組持っていたりしますもんね(笑)タレント的な活動もお好きなんですか?
東村: いやそれがねぇ、「テレビのコメンテーターをしませんか?」みたいな話がめっちゃ来るんだけど……、
なかむら: うわ、来そう!めっちゃ来そう!
東村: 「お願いだから出てくれ」って言われるんだけど、私、テレビはあんまり出る気はなくって。明日何時にどこどこに行かなきゃっていう予定があると、夜一睡もできなくなるんよ(笑)ここ(仕事場)に来るのとか、友達と飲みに行くのとか、プライベートは別に大丈夫なんだけど、「明日何時にテレビ局」みたいな予定があるとまったく眠れなくなるの。
田舎: そうなんですか! 少し意外ですね。
東村: 意外でしょ? でも漫画家なんてそんなもんよ(笑)やっぱり私は予定がない人生を生きたい! 締切とかは自分の都合だからいいんだけどね。もしテレビなんか出始めたらストレスでおかしくなっちゃうと思う!(笑)
なかむら: でも先生、最近ではCMとかにも出られていますよね。
東村: CMは、わざと下手なの使われとるな、あれ(笑)
なかむら: あはは(笑)
東村: スポーツ選手とかと同じくくりにされてるわ!!(笑)
田舎: 野球選手やサッカー選手の方が棒読みでCMやっている感じですか?(笑)
東村: うん、私もアスリートくくりにされてる。100回くらい撮って上手く出来たのもあったのに、わざと棒読みのやつ使われてる……(笑)編集部の人とかみんなに言われたもん、「なんであんな下手なの?」って! 「違うんですよ、他にもいいのいっぱいあったのにアレを使われたんですわ」って(笑)
なかむら: あはは(笑)あのCMで東村先生のお美しい姿が全国に広まりましたからね!
東村: あのときは撮影前の3日くらいは身体も絞った。3キロくらい落としたよ!(笑)
田舎: ちなみにどういった経緯でCMに出ることになったんですか?
東村: あれは金沢美大の先輩がCMの会社におって、頼まれたのよ。私、あの『とり野菜みそ』が大学のときからほんとに大好きだったの! 本当にあんな美味しいものないってくらい美味しいのよ! 大好き!!!!
なかむら: 先生は『とり野菜みそ』のサイトでweb限定の5話完結の漫画も描いていますもんね、フルカラーで。
田舎: 好きなもののCMに出るって最高ですよね。
東村: その先輩っていうのがデザイン科の人で、学生時代からCMを作る人になるって決めてて、私もその先輩も金沢のソウルフードのとり野菜みそが大好きで、「このとり野菜みそのCMを作るのが俺の人生の夢や」ってずっと昔から言ってたんよ。で、たまたまあたしが漫画家でうまくいったから一緒にやろうってなって。だから、ちっちゃいドリームが叶ったんですよ! プチドリームがね!(笑)
田舎: いやいや、十分ビッグドリームですよ!
東村: いや、ハリウッド映画とかじゃないんだよ、鍋の味噌のCMだよ!(笑)
なかむら: あはは(笑)
「私の人生にはもう一片の悔いもない」
田舎: 昔から漫画はお好きだったんですか?
東村: 昔から漫画は大好きで、私が小学校4年生のときに『ちびまるこちゃん』と『お父さんは心配症』が始まったのよ。私はりぼんっ子だったんだけど。さくらももこ先生の初投稿作品とかも、読者投稿のページとかで見てたし、『お父さんは心配症』は初投稿作がそのまま連載になった作品なんだけどそれも見てて。私はそれから岡田あーみん先生にどっぷりハマっちゃって、小学生の頃は岡田あーみん先生の話しかしないような子でした!(笑)
なかむら: 逆にあのセンスを小学生で理解できる子って先生だけじゃないですか?(笑)他にいましたか?
東村: その時は従兄弟のよしこちゃんしかわかってくれなかった(笑)よしこちゃんとずっとお父さん数え歌みたいなのを歌ってたくらいハマりまくって、そこから完全に私の漫画のスタイルが作られたと言っても過言ではないかも! もちろん『ガラスの仮面』とかみんなが読んでるような流行ってるものも読んではいたんだけど、とにかく『お父さんは心配症』。やっぱりギャグが好きで。その頃って少女漫画ではギャグ漫画って少なかったからね! 男の漫画だと『マカロニほうれん荘』とか。ずーっとハッピーなギャグ漫画がメインで好きで、それに『ガラスの仮面』みたいなクラシックタイプの少女漫画が合わさって今の私のスタイルが出来たんです。
田舎: なるほど! それらが融合されて今のスタイルを確立されたんですね。
東村: 10年くらい前に美内すずえ先生(『ガラスの仮面』著者)に対談でお会いしたんだけど、そのときに「わたし、先生の白目表現をパクっていまして……ギャグシーンで白目にしちゃってて……」ってお伝えしたのよ。「もうあれは完全に美内先生の影響なんで、お会いしたらこれだけは絶対に謝ろうと思っていたんですよー」って。そしたら、先生が「ええでー、あれ楽やろ?」って!(笑)
一同: 爆笑
東村: 軽い感じで関西弁で、「あれ楽やねん、目書かんでええねん」って(笑)
なかむら: あはは(笑)何冊かは逆に黒目のコマの方が少ないんじゃないか、みたいな巻もありますからね(笑)
東村: 漫画家になって一番衝撃を受けた一言!! 「楽だったんかい!」って(笑)そういう大御所の少女漫画家さんにお会いできたことは漫画家になってラッキーだったことかな! 萩尾望都先生とか一条ゆかり先生とか池野恋先生とか水沢めぐみ先生とか谷川史子先生とか、私がずっと読んでいた漫画の先生達にパーティでいっぱい会えて仲良くしてもらえて、それだけで私の人生にはもう一片の悔いもない!!
田舎: すごく素敵なことですよね。憧れの人たちと一緒の世界でお仕事ができて、お会いできて……。
東村: みんないるんだもん、パーティ行ったら。びっくりしたわ! しかもみんな優しいんだもん! 「アキコちゃん、アキコちゃん」って言ってかわいがってくれて。ほんとにみんな素敵なお姉さんって感じですよ! あとね、私は『アオイホノオ』が大好きで、あれって作中でいろんな作家さんがしっちゃかめっちゃか言われるわけなんだけど、でもそれを笑い飛ばせてしまう漫画家さん達の関係性が、非常に“エモい”(笑)
今後の漫画業界について
「幼少期にやりたくもないことをやってきた人間の方が強い」
田舎: それでは最後に、先生の目から見て、今後の漫画業界はどうなっていくと思いますか?
東村: もうね、『進撃の巨人』の諫山先生みたいな漫画家はなかなか出てこないんじゃないかな。
田舎: 諫山先生ほどの作家さんは現れないということですか?
東村: SFの人とかだと現れるかもしれないけど、今はもう好きなものだけ選んで見てきた世代に変わっちゃってるからね! まあ昔の方が才能があるっていうわけじゃないんだけど、見るものがなくて仕方なく見たくもない寅さん(注:先生は冗談でこういう表現をしています!)を見てさ、「寅さんしかやってねーから」みたいな世代と、好きなものを好きなだけ選んで好きなジャンルのものだけを享受してきた世代では、描くものが全然違うからね!
なかむら: 吸収してきたものが全然違うということですか?
東村: うん。それがすべてだと思うけどね、私は! だって好きなものとか好きなことなんか大人になったらいくらでもできるわけで、幼少期に観たくもないもの見てやりたくもないことをやってきた人間の方が強いと思うけどね!
田舎: 貴重な意見をありがとうございます! 東村先生、なかむらさん、今日は本当にありがとうございました!
なかむら: ありがとうございました!
東村: ありがとうございました!
まとめ
前後編に渡ってのロングインタビュー、いかがでしたか?
東村先生はイメージ通りすごく気さくな先生で、どんな質問にでもざっくばらんにお答えくださりました。
漫画愛に溢れていてとても愉快でかっこいい先生。
短い時間でしたが、このインタビューを通じて、先生がアシスタントさんや漫画家さん、そして東村プロダクションに所属していらっしゃる芸人さんや俳優さんたちから慕われている理由がわかりました。
人生の指針になるようなお言葉もいただき、Comee mag.のインタビュアーとしてはもちろん、田舎はるみ個人としても、本当に実のある取材になったのではないかと思っています。
そして最後には恒例の、Comeeへのサイン色紙と、プレゼントキャンペーン用のサイン入り色紙をいただきました!
描き慣れている絵であるとは言え、下書きもせずにスラスラと。かっこよかったです!
東村: (出来上がったサイン色紙を見て)よし! 上手く描けた!!
田舎: 最高です! 読者プレゼントじゃなくて両方僕が貰いたいくらいです(笑)抽選ではありますが、先生への愛が強い人に届けられるように頑張りますね!
東村: 実は、15人くらいの“東村ヲタアベンジャーズ”ってのがいて(笑)、組織立って全部の懸賞を狙ってくるやつらなんだけど、だいたいもう飲んだこともある知り合いだから。いっつもそいつらに当たるんよ!(笑) いっつも「こないだの色紙も僕がゲットしましたよ!」って報告してくるからさ、「もうやめて!」って思ってるから(笑)気をつけて! 愛が強すぎるやつはだいたいあの組織の奴らだから!!
田舎: わかりました、気をつけます!(笑)
東村先生の直筆イラスト付サイン色紙プレゼントキャンペーン!
たしかにこの濃淡の感じはプロすぎます!右はComee宛に!左は読者様プレゼント用です!
※キャンペーンは、2018年10月7日をもって終了しました。たくさんのご応募をありがとうございました!
■キャンペーン概要
Comee公式Twitterアカウントをフォローし、応募方法に沿ってご応募された方の中から、抽選で1名様に東村アキコ先生の直筆イラスト付サイン色紙をプレゼント!
■応募期間
2018年9月30日~2018年10月7日 23:59
■応募方法
(1)Comee公式Twitterアカウント(@Mr_Comee)をフォロー
(2)Comee公式Twitterアカウントがツイートする対象のキャンペーン投稿をリツイート
(対象のキャンペーン投稿にいいね・リプライをくれた方、当選率がUP?!)
■公式TwitterアカウントURL
https://twitter.com/Mr_Comee
■賞品
・東村アキコ先生の直筆イラスト付サイン色紙 1名様
■抽選・当選者の発表
厳正なる抽選の上、2018年10月12日(予定)までに、ご当選者様のTwitterアカウントへDM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡いたします。
■注意事項
・当選者の発表は商品の発送をもって代えさせていただきます。
・当選結果に関するお問い合わせにはお答えいたしかねます。ご了承ください。
・賞品の譲渡・転売・換金することを固く禁止させていただきます。
・本キャンペーンは予告なく変更・中止させていただく場合がございます。
・本サービスへのアクセス集中や通信回線の状態による遅延、不具合などにより本サービスへのアクセスや登録・表示などができないことにより発生した損害、または起因して発生したすべての事象につきましては、原因の如何によらず一切の責任を負いかねますので、その旨ご了承の上ご利用ください。
・弊社側で不正と判断した場合は、賞品進呈の対象外とさせていただきます。
・本キャンペーン及びComee mag.へのご質問は、下記のFAQをご参照の上、お問い合わせください。
https://mag.comee.net/contact/
【記事内に出てきた作品】
母をなくし、親子2人で暮らす父・光太郎と16歳の娘・典子。ところがそんな父は異常な心配性…。娘の典子が気になるあまりに、彼女のボーイフレンド・北野くんを巻き込んで、今日も大騒動の嵐!!
引用元:Comee.net
手足をもがれ、餌と成り果てようと、人類は巨人に挑む!! 巨人がすべてを支配する世界。巨人の餌と化した人類は巨大な壁を築き、壁外への自由と引き換えに侵略を防いでいた。だが名ばかりの平和は壁を越える大巨人の出現により崩れ、絶望の戦いが始まってしまう。――震える手で、それでもあなたはページを捲る。超大作アクション誕生! これが21世紀の王道少年漫画だ!!
(C)諫山創/講談社
引用元:Comee.net
【東村アキコ先生著作のオススメ作品】
戦国の世を、義を貫いて駆け抜けた軍神・上杉謙信。
毘沙門天の化身とされる名将中の名将は、実は、女だった―――
時は享禄二年、1529年。
越後の春日山城城主・長尾為景の第3子が誕生する。
不甲斐ない嫡男・晴景に代わる後継ぎとして期待された赤子は、
しかし女児だった。
失望する為景だったが、すぐに決意を新たにする。
「この子を、姫武将として育てる」「名を虎千代とする」と――
強い父、やさしい母、穏やかな兄、健気な姉に囲まれ、小さな山城でお転婆に育つ虎千代。
その双肩に背負う運命の重さを、未だ知るよしもなく……。
東村アキコが挑む本格大河ロマン、
越後の虎、女・上杉謙信の一代記がいま、始まる!!
(C)東村アキコ/小学館
引用元:Comee.net
史上初(?)の「本格オタク女子漫画」! クラゲ大好きの女の子・倉下月海(くらした・つきみ)が暮らすアパートは男子禁制・オタク女子オンリーの天水館(あまみずかん)。ある日、月海が溺愛するクラゲ・クララのピンチを救ってくれたおしゃれ女子を部屋に泊めたら……!? オタク女子軍団「尼(あま)~ず」も人気爆発中♪
(C)東村アキコ/講談社
引用元:Comee.net