あなたは知ってる!?人気漫画家さん達の意外と知られていない傑作短編集!

あなたは知ってる!?人気漫画家さん達の意外と知られていない傑作短編集!
     

漫画と酒と日本語ラップをこよなく愛する人。漫画蔵書5000冊以上。漫画はオールジャンルなんでも読みます。お酒もオールジャンルなんでも飲みます。元よしもと漫画研究部副部長。現在は人生模索中。

   

突然ですが短編集っていいですよね。
連載を持ってる漫画家さんの普段とは全く違う別の一面が見れたり、後にヒット作となる作品の原形が描かれていたりと様々な物がありますからね!
短編物をメインに描いている漫画家さんの魅力を存分に味わえたりもします。

ですが、連載作品に比べてイマイチ知られていないのが現状です。

ということで!
今日は後世に残したいほど個人的に傑作だと思う短編集をいくつかご紹介させて頂きたいと思います!
マジで絶対外れなしのラインナップです!

藤田和日郎『夜の歌』

まずはこちら!
『うしおととら』、『からくりサーカス』等で知られ、そして現在は『双亡亭壊すべし』を連載されている大人気漫画家、藤田和日郎先生の初短編集『夜の歌』です。

藤田和日郎先生と言えば「これぞ少年漫画!」という鉄板のストーリーに子供から大人までハラハラドキドキするホラーファンタジー要素てんこ盛りでお馴染みの漫画家さんですね。

この『夜の歌』はそんな藤田先生の魅力がこれでもかと詰まった一冊になっております!
デビュー作となった『連絡船奇譚』は後の大ヒット作『うしおととらに』に通ずる物がありますし、『からくりの君』と『掌の歌』は確実に『からくりサーカス』の原型となった作品でしょう。

そしてそんな名作揃いの収録作の中で抜群に異彩を放っているのが『夜に散歩しないかね』です。
この作品は前後編に分かれているのですが、前編は藤田先生の描く漫画に共通する「弱い人が勇気を出して弱点を克服しようとする」というストーリーを楽しませ、後編で圧倒的な狂気をはらんだ悪と対峙していきます!
敵役の狂った目的(ネタバレを避けるために伏せますが、ある絵を描くことです)そしてその不気味な絵の存在感は少年誌掲載ラインギリギリを攻めている点にも注目です!(おそらく今の少年誌ではNGかもしれません)
ダークな雰囲気、弱い者が勇気を出す、狂った悪役、ヒーローの登場と「これぞ藤田和日郎!」と唸らされる作品です!

『夜の歌』はタイトルの通り暗めな話が多いですが、その分読み応えたっぷりです!

『夜の歌』に比べて明るめな作品の多い短編集『暁の歌』も大傑作なので是非併せて読んでみてください!

 

新人コミック大賞入賞作「連絡船奇譚」を始め、「メリーゴーランドへ!」「夜に散歩しないかね」「掌の歌」「からくりの君」収録の初の傑作短編集。

引用元:Comee.net

 

高橋留美子『鏡が来た』

説明不要ですね。
漫画界の生きる伝説、レジェンド中のレジェンド、我らがるーみっく、高橋留美子先生でございます。

高橋留美子先生と言えば『うる星やつら』、『めぞん一刻』、『らんま1/2』などなど例を挙げればキリがない程のヒット作品がありますが、コンスタントに短編集も発表されているんです。
ですが、その多くは『高橋留美子劇場/傑作集』シリーズとして出版されており、短編集という名義で出版されているのは意外と少ないんですね。(全て基本的には読み切りなので短編集なのですが)

今回はそんな短編集の中から最新作である『鏡が来た』を紹介させて頂きます。
単行本の帯に「アナザーサイドオブるーみっくワールドの決定版!」とある通り、高橋留美子作品の王道の作品集ではありません。
そう、高橋留美子作品のアナザーサイドなのです!
アナザーサイドと謳っている通り、他の短編集より内容もブラックユーモアが効いた作品が多く、高橋留美子作品の入門編とは言えないかもしれません。

しかし、そこは流石の高橋留美子先生。
随所にギャグも散りばめられていて嫌な読後感は一切なく楽しく読めます。
収録作の中でも特に『リベンジドール』はブラックユーモアたっぷりです!
小さな呪い、中くらいの呪い、大きな呪いと「3つの呪いをかける人形」を手にした、落ち目の漫画家のお話。(この人形の造形が本当に不気味!)
大きな呪いは人を殺すことが出来るのですが、落ち目の漫画家が狙うのは一体誰なのか!?
漫画家業の辛さや皮肉とも取れる描写などもあり、高橋留美子先生がキャラとして漫画家を描いているというだけでも必読ですよ!

表題作『鏡が来た』は『犬夜叉』や『人魚シリーズ』等で描かれてきたホラー、オカルト要素をギュッと詰め込んでおり、ヒロインが惨殺されるショッキングなシーンから始まるなんとも引き込まれる作品です。
上記の様なアクの強い作品ばかりでなく、他の収録作『星は千の顔』、『with CAT』等はギャグあり、ラブコメありのいつもの高橋留美子テイストを存分に楽しめる内容となっております。

そして! スペシャルコラボ漫画『MY SWEET SUNDAY』!
高橋留美子とあだち充という『週刊少年サンデー』を支え続けたレジェンド漫画家2人の邂逅を描いた合作読み切りも掲載されています。
こんな豪華な合作にも関わらず両先生の良い意味でのゆるさが出ていて、サンデーの歴史も振り返れる大変貴重な漫画です!

 

「境界のRINNE」とも「高橋留美子劇場」とも違う、いわば「アナザーサイドオブるーみっくワールド」!
ブラックあり、ジュブナイルあり、ミステリアスあり!1999年から2014年まで描きためた作品群は、ほぼ単行本初収録!
さらには雑誌掲載時のカラーをそのまま再現したプレミアムでお蔵出しの豪華単行本です!
収録作品:「鏡が来た」「リベンジドール」「星は千の顔」「可愛い花」「with CAT」そしてあだち充とのコラボ作品「マイスイートサンデー」

引用元:Comee.net

うめざわしゅん『えれほん』

個人的に2018年に読んだ中で一番面白かった短編集です。
先に紹介した2作品に比べて知名度は劣ると思いますが、間違いなく大傑作です!

近未来の日本をベースにした非常に重厚感のあるSF的短編集となっており、表紙の萌え絵を期待して買う方がいたら裏切られることでしょう!(笑)
この漫画は確実に「今」読むべき一冊です。
面白い漫画は時代を問わず面白いですが、時代によって面白さの感じ方が変わると思うんですね。

この『えれほん』は正に「今」が一番面白いんじゃないかと感じた一冊です。(もちろん何年後でも確実に面白いと思いますが)
何故かと言うと、時代を風刺、暗示している部分が多いからなんですね。
例えば収録作『かいぞくたちのいるところ』。
本当にザックリと内容を言うと様々な事柄の著作権保護にまつわる話。
著作権の保護は物を作る人にとって死活問題だと思うのですが、行き過ぎるとどうなるのかと言うのを壮大なスケールで描かれています。
この作品を読んで2017〜18年に世間を騒がせた漫○村のことを思い出しました。
この話は漫○村どころの規模じゃない全ての事柄の著作権の話なんですが、こんな未来が来るのかもしれない(無いと思うけど)と考えると、やっぱり「今」読むのが一番面白いと思います。
創作とは何か、盗作とは何か。
この『かいぞくたちのいるところ』はうめざわしゅん先生のnoteで無料公開されているので是非読んでみてください。

そして個人的に一番刺さったのが『もう人間』という話。
こちらもザックリとだけ説明させて頂くと、舞台は人口中絶が法律で禁止された近未来の日本です。
その中で「臍子」という母親とへその緒が繋がった状態でしか生きられないという、10万人に1人の割合でしか生まれない奇病を患った人を取材する女性ジャーナリストのお話。
この主人公の女性ジャーナリスト自身も「臍子」を妊娠しています。
「臍子」の中絶ももちろん違法です。
主人公がある「臍子」への取材をキッカケに様々な考え方を持つようになります。
「生命」の在り方を架空の「臍子」という存在を通して考えさせられ、なおかつ物凄いリアリティでエンタメとしても非常に優れた内容となっております。
本当に面白い作品なのでもっと売れて認知されてほしい……!

 

これは天国で見る、悪夢――。『パンティストッキングのような空の下』の天才・うめざわしゅん。最新にして強烈すぎる最高傑作誕生! 哀しきドルヲタ、宿命の親子、そして立ち上がるかいぞくたち……ここではないどこかを、アナーキーな魂が疾走する!!! 憤怒、愉楽、絶望、感動……あらゆる感情の洪水を引き起こす、マンガ表現の究極がここに――!!

引用元:Comee.net

 

まとめ

漫画の中でも特に作者の力量がわかるといわれる短編集。
そんな短編集の中から自信を持っておススメ出来る3作品を紹介させて頂きました。

短編集は長期連載作品と違った面白さがあります。
あなたの好きな漫画家さんが短編集を出していたら是非手にとって読む事をオススメします!

それではいい漫画体験を!

鏡が来たを全話読むには

鏡が来たはU-NEXTで全て読むことができます!
まだ読んだことがない方や、もう一度読み直したい方におすすめです^^

ちなみに今なら31日間無料でアニメも見放題!U-NEXTは人気アニメも含めて、見放題動画が9万本配信されていますよ
また漫画やラノベも35万冊以上のラインアップです!

U-NEXTはこちら

オススメ◯選カテゴリの最新記事